こんにちは!
もうすっかり年末の雰囲気です。
早くお雑煮が食べたいと思っているROCOです。
今回は人との関わりを減らすために必要だなっと思ったことを書いて行こうと思います。
なぜ減らしたいのかな…
仕事の人間関係が悪いわけではないんです。
ただ、どんなに良い人間関係の職場だとしても、嫌なところは出てくるんだなって感じたの。
昔から、人の顔色を窺ってきた人生だから、いろんなことに気を使いすぎて疲れたって感じることが多いんんです。
どう付き合っていけば良いのかわからなくなったり、すごく苦手な人がいたり、加わってくるとその人に意識が向いてしまい、天から地に落ちたような気分になってしまうんです。
多分、期待をしてしまっているんでしょうね。
難しくしているのは自分なんだ!とは自覚はしてるんですけどね。
より深く考えたら…
色んな理由が思いあたるけど主に心理的な負担と感情的負担な気がします。
心理的な負担とは
接客業をしているんですが、理不尽なクレームだったり自分がミスをして、周りに手間をかけさせてしまったなどなど…
世の中は理不尽なことだらけ!って思ってるけど、やっぱり理不尽に怒られたりすると気分はよくないじゃないですか。
自分がしでかしたことならまだ良いけど、八つ当たりみたいなのは本当に気が滅入ってしまう…
感情的な負担
何かでミスをしてしまった時も
『あぁ…今のミスできっと余計なことをしてくれたな…とか思われてるんだろうな』のような少し被害妄想な感情が湧いて来ちゃうんです。
『そんなことないよ、大丈夫!』って言葉も心の底から信じられなくて
その日はずっとテンションが低くなるし、考え込んで眠れないパターンです。
ある意味身体的な負担でもありますね…
関わりを減らすためにやったこと
職場やSNS、趣味や状況によって付き合う人って変わりますよね。
私の場合は家と職場の往復が主なのでそこまで関わりがあるわけではないんですけど
その中でも疎遠になっていった人や少し気になることがある人は距離をとるようにしてます。
必要最低限の人間関係だけを維持する
特に仲のいい職場の方や家族、信頼できる人だけ。
増やさない!って言うのではなくて、自分を犠牲にしてまで友達になろうとしないようにしてます。
故に縁が切れそうなとき?は後を追わないようにしてます。
後を追わなくてもご縁があれば繋がっていると思うので…
適切な距離感を大切にする
適切な距離感を掴むって難しいですよね。
馴れ馴れしいと思われたら嫌だし、壁を感じると思われたら…なんて考えたらキリがありませんよね。
私自身、踏み込まれたくなかったりするので、ハメを外さないように年下だろうと敬語を使うようにしています。
敬語を使うことで壁というか距離を作るためにも。
1人の時間を大切にしている
誰にも気を使わないでいられる時間が1番落ち着くんですよね。
副業に時間を使ったり、近所を散歩してみたりショッピングしてっみたり。
性格的に相手を優先させてしまう癖があるって理解しているので、何かと1人か少人数を選んで、自分が大切にしたいことを大切にしています。
断る勇気を持つ
自分の大切な時間を守るためにはどうしても『断る勇気』が必要なになってきます。
断ったら嫌われそうとか、ノリが悪いっと思われるか不安に思ったこともあります。
中にはどうしても、そう思ってしまう人もいることを理解する。
付き合う相手が選べるんだから、そう思ってしまう人とは距離が生まれることを逆手にとって離れてもらうという考えに至りました。
断る勇気があるか、断ってもまた機会をくれる人、嫌な顔をしない人としか付き合わない。と決めれば格段にストレスが減りますよ。
罪悪感を手放す
誘いを断る、関係を減らすことって「悪いこと」と思われがちですよね。
でもどうして「悪い」と思ってしまうのでしょうか。
せっかく誘ってくれたのに?
断るって相手の希望に添えないから…?
自分が断られたらショックだから…?
「自分勝手」「冷たい人」っとみられがちですが
実際、自分自身の心の平穏を守るための合理的な判断だと思うんです。
自分を守るための選択ができるようになろう
苦手な人と無理に付き合ってストレスになっては自分を犠牲にしてしまいます。
それが何人もの人との間で感じていると心身に影響がどこかで出ます。
仕事を辞めたくなったり、心機一転してみたくなったり…
はたまた病気になってしまったり…
自分を大切にする行動ができるようになると相手を大切にできることでもあるんです。
私は自分を時間を大切にしている。相手にも相手の時間があるだろうから時間を奪うことはしないように判断しよう。
時間だけじゃなく、人付き合いも適切な距離が欲しいから深入りはしないでおこう!など
どう捉えるか次第で自分を守ることができますし、ストレスが少なからず減らせます。
他人とのバランスを見直すいいきっかけになった
関係を減らすことで、本当に大切な人との繋がりを見つめ直すきっかけになります。
心身ともに疲れ切ってしまう関係や、義務感で続けている関係を見直すのは勇気がいることかもしれませんが、何より自分自身の為になりますし、相手の為にもなるかもしれません。
全員と仲良くなる必要ってないと思う
人それぞれ育ってきた環境、価値観が違うのでいろんな考えがあります。
好き嫌いがあって当たり前です。
苦手な人とも仲良くしよう!と無理に続けるよりも、気の合う人と楽しい時間を過ごした方がこれから先の自分の価値観を大切にできます。
好きっという感情があるんですから
嫌い、苦手と思うのは普通です。
好きなことに時間を使いましょう。
自分らしい生き方を尊重する行動
人間関係が密になりすぎると自分らしさを犠牲にしなくてはいけない瞬間が増えます。
心からそうしたいと思うのなら別ですが、自分を犠牲にしてまでするのは違います。
自分自身が心地よくて楽しいと思える時間やエネルギーを大切にしましょう。
人付き合いを減らしても、それで自分が幸せに繋がるのならっと正しい選択がでたと感じた瞬間は心がすごく楽になります。
他人の期待に縛られないぞ!
「こうあるべき」という他人の期待や社会の基準や常識に従う必要もないと感じています。
「誘ったんだから、くるのは当たり前!」は相手の価値観です。
決して当たり前じゃないし、断られることもあるのも当たり前です。
私自信がどうしたいか。が1番大事です。
最後に
人づき合いで悩んだ時期があったが故に自分なりに考えて、体験した経験があったからここまでかけました。
みんな自分が正しいんです。
誰かの為になれる記事にできたらいいなっと思うばかりです…
最後まで読んでくださりありがとうございます。
ではまた♡
コメント